2月3日(月)
豆まきの会を行いました。
『なかよしっこ』で来園した未就園児のお友だちは、おうちの人と一緒に豆入れを作りました👹
遊戯室に、幼児部と未就園児のお友だちが集まり、豆まきの会が始まりました。
みんなで節分の由来について話を聞いた後、元気に『鬼のパンツ』を踊りました
お楽しみの出し物は、『とんでったおこりんぼう』のペープサート。
おこりんぼうの赤鬼と泣き虫の青鬼が出てくるお話でした。
そして、いよいよ豆まき!
はじめにめろん組と未就園児のお友だちが行いました。
鬼は年長組です
鬼になる前に『豆を投げられたら、痛いって言ってあげよう』『投げられたら転ぼう』などと、小さいお友だちが怖がらずに豆まきできるように考えを出し合ってきました。
たくさんの豆を投げられて「やられた~」と鬼たち
鬼をやっつけためろん組・未就園児のお友だちは大喜びでした
次は、年少・年中・年長組のお友だちが豆まきです。
でも、何やら年長組の様子が・・・。
鬼をやっつける作戦を考えてきたようで、準備に取り掛かっていました
年少・年中組が豆をまき、鬼が疲れてきたところへ、ゆり組がバナナを床に置き、鬼を滑らせます。その後ふじ組が網で捕まえて柊でチクチク攻撃、とどめに豆を投げるという作戦です
作戦は、大成功!
鬼は『参りました~』と頭を下げて、逃げていきました
鬼退治できてよかったね
豆まきの会に向かって、幼児部では「やさしい鬼にになりたいな」「金棒持って戦う!」などといろんな考えが出る中、一人ひとりの参加の仕方に対する思いを大切にしながら、衣装づくりなどに取り組んできました。
年中・年長組は自分で考えた衣装や小道具を身に着け、今日の日を楽しみに参加できたようでした。